こんにちは。ブログをお読みいただきありがとうございます。
私は、約5年前、イギリスで出産しました。
その時は全くの子育て初心者で、赤ちゃんの抱き方も知りませんでした。
だから、子育てに関して最初に入ってくる情報は、主にイギリスの方法でした。
その後、日本に帰国して、文化の違いに直面し、
「日本はいいなぁ」と思うこともあり、
また、逆カルチャーショックを受けることもありました。
そんなこんなで、日本とイギリスを行き来しながら、
トータルで3年間イギリスで子育てしました。
これからイギリスで子育てされる方へ。
ここはいろんな人が集まる国だから、これからどんなご経験をされるか、
ひとそれぞれだと思います。
ぜひ、先入観を持たず、ご自分のイギリスを見つけてください。
私の考える日本とイギリスの子育ての一番の違いは、
イギリスは、「人間の育ち方はひとそれぞれ」という(本来当たり前の)大前提が、
人々の中に浸透しているということです。
だから、「何歳でこれができなければ!」
「みんなコレできてるから、練習しないと」
といったプレッシャーから解き放たれます。
人間、得意なこともあれば苦手なこともあります。
全部そつなくこなせる子なんて稀だと思うし、
そつなくこなせることよりも、「その子らしさ」が愛されます。
私は、日本でいくら「周りと比べなくていい」と聞いて、知識として知っていても、
巷に流布する「発達チェック表」を気にしすぎてしまっていました。
子どもは一人一人個性があります、と聞いたときに、
「まず発達の目安(または学校の勉強)を人並みにクリアしたうえで、
さらに、個性として得意なことが欲しい!」
などという本音を持たない親は、偉大だと思います。
"Every child is different."
こっちで日々みんなが唱えるこのフレーズに、何度救われたかわかりません。
子どもが子どものペースでゆっくり育ち、楽しく過ごせた点、
イギリスに来て本当にありがたかったです。
逆に、日本の方が合うなあと思う場面もあります。
清潔さ。
躾。
幼稚園や児童館での音楽教育。
食育。
うちでは、必要に応じて日本の形式でフォローしました。
(できたかどうかは別として)
それぞれの国に、いろんな面があります。
だから、どっちがいいとかではなくて、両方知ることに価値があると思います。
いいところも、びっくり仰天なところも、その国の人々が自分の文化の理屈で考えて
そういうシステムになっています。
それぞれのシステムの中に入ると、どっちの理屈も納得できたりするのです。
その上で「自分はどうありたいか」、自分で決めて、自分のペースで子育てできる。
それが、イギリスで子育てする最大の魅力だと私は思います。
0コメント